栃木県宇都宮市のタクシー会社。観光タクシー、福祉や介護、病院への送迎などもお任せください!

TEL0120-622-333
タクシーのご用命はお気軽に。

栃木・鹿沼エリアの観光名所

アサヒタクシーで栃木の観光「栃木・鹿沼」エリアの観光名所を簡単にご紹介・解説いたします。

おもちゃ博物館

おもちゃ博物館

壬生町総合公園内にあるおもちゃ博物館は、ファミリーでも友だち同士でも、いつでも気軽におもちゃと遊び楽しめる施設です。昭和時代初期のブリキのおもちゃから最新のおもちゃまでを一堂に集め、おもちゃの歴史を目で見て楽しむことができます。

館内の1階は、ジェットコースターに乗ったような気分になる疑似体験装置ミーブや、目の錯覚や影絵を利用したミステリーの部屋など、楽しく遊べる施設があり、2階には約3万点以上ある世界のおもちゃコレクションを展示。おもちゃの世界を歴史、文化、教育の側面から説明しています。

毎月第3日曜日13:00~16:00の間におもちゃの病院が開院することでも有名なおもちゃ博物館は、公園入り口からロードトレインも運行されています。

<情報更新 2019.4.16>

とちぎ山車会館

とちぎ山車会館

5年に1度開催される「とちぎ秋まつり」。とちぎ山車会館は、その祭りで使用される人形山車を展示しています。

1階では、見事な彫刻や刺繍など、職人たちの優れた技を結集した3台の山車を常設展示。コンピュータ制御によるハイテク技術により、音と光の演出で「とちぎ秋まつり」を見事に再現しています。(上映時間は約11分間)

2階の資料展示室では、「とちぎ秋まつり」で実際に用いられるものを写真やパネルで紹介。歴史と伝統を伝えています。この山車会館の構内には色鮮やかな錦鯉が泳ぐ池もあり、来訪者の目を楽しませてくれます。

<情報更新 2019.4.16>

塚田歴史伝説館

塚田歴史伝説館

塚田歴史伝説館は、栃木市内を流れる巴波川の来幸橋のたもとに立っています。塚田家は江戸時代後期から開業した材木回漕問屋。塚田歴史伝説館の黒塀と、敷地内に建ち並ぶ土蔵が川面に映る風景は、栃木を代表的する景観となっています。

館内には塚田家ゆかりの家具や陶器、カラクリ人形山車などを展示。敷地奥の別荘と庭園も見事です。なかでも必見は、巴波川と来幸橋に残る伝説を約15分間演じる全自動人形劇・蔵芝居「うずま川悲話」。栃木市で毎年8月6日に行われる108の燈籠流しは、この悲話に基づくものです。

<情報更新 2019.4.16>

岡田記念館

岡田記念館

例幣使街道沿いにある岡田記念館は、26代を数える栃木屈指の旧家。550年以上の歴史を持つ岡田家の蔵を一般公開しています。

岡田家は江戸時代に日光例幣使街道の開設により、本陣・名主役を勤め、畠山氏の陣屋も置かれ、幕末には代官職の代行もしました。敷地内にある3つの土蔵は記念館として開放。武具、捕物道具、参勤交代の道具などを展示しています。

また、通りを隔て、少し離れたところに別邸の翁島があり、この屋敷の材料は木場からすべて買い付けたもの。なかでも廊下はヒノキの1枚板で素晴らしく、一見の価値ありです。

<情報更新 2019.4.16>

あだち好古館

あだち好古館

あだち好古館は、江戸時代末期から明治時代中期に建てられた、呉服問屋の土蔵を「蔵の美術館」として開館。蔵の中には、江戸時代末期より呉服類を手広く商う卸問屋に生まれた 初代・安達幸七が収集した浮世絵、書画、彫刻、古美術品、 仏像などが並べられています。

なかでも、喜多川歌麿の肉筆画、大久保利通や勝海舟の書簡、安藤広重の「東海道五十三次」の原版・全55点は必見。貴重な作品も間近で鑑賞できます。庭には松尾芭蕉が詠んだ句碑もあります。

<情報更新 2019.4.16>

川上澄生美術館

川上澄生美術館

大正から昭和時代初期にかけて、多くの版画芸術家を生み出した創作版画運動。川上澄生美術館は、「木版画の詩人」と呼ばれた川上澄生の作品を収蔵展示し、詩的な発想を巧みな技術で表現した創作版画の作品を見ることができます。

川上澄生は横浜で生まれ、大正10年に宇都宮中学校(現宇都宮高等学校)の英語教師として赴任。教師のかたわら日曜画家に徹し、木版画の制作を続けました。

川上澄生の教え子である長谷川勝三郎氏(現名誉館長)が、2000点に及ぶコレクションを一般公開した美術館で、木版画をはじめ、ガラス絵、木工玩具、陶器など多岐に渡り、川上澄生の作品には、素朴さと温かさがにじみ出ていて見る者の心に訴えかけるものがあります。

年2回の展示替えにより、これらの作品をテーマごとに随時紹介している美術館です。

<情報更新 2019.4.16>

↑ PAGE TOP